顎関節症
顎関節症は様々な要因が重なって起こります。 かみ合わせの問題、歯ぎしり、悪習癖(噛み癖や食いしばり)、ストレス などによって過度な負担があごにかかると、それらが重なり合って発症すると考えられています
顎関節症の分類
顎関節症とは
顎関節症は、その症状によって分類され、それぞれ治療法が異なります。
基本的には、下へ行くほど重症です。 ( Ⅴ 型を除く )
Ⅰ型 咬筋や側頭筋などの咀嚼筋の疼痛・痛みを主徴候とするものです。
主に咀嚼筋(かむときに使う筋肉)に痛みが生じます。
また、口をあける筋肉の、あごの後ろにある「顎二腹筋」や、首のまわりの筋肉が痛むこともあります。
Ⅱ型 関節包・靭帯障害を主徴候とするものです。
顎関節周辺に大きな負荷がかかって、炎症が生じ、痛みが出てきた状態です。
Ⅲ型関節円盤の障害を主徴候とするものです。
口を開閉すると「コキコキ」と音がしたり、口を開けにくくなったりします。
ⅢC-型
咬頭嵌合位で関節円板前方転移なし
ⅢC+型
咬頭嵌合位で関節炎板前方転移あり+雑音症状
ⅢL型
咬頭嵌合位で関節炎板前方転移あり+クローズド・ロック
Ⅳ型 顎関節の変形を主徴候とするものです。
下顎の骨の上部が削り取られたり、出っ張ったりし(下顎頭の変形)、口を開閉すると 「ギリギリ」と音 がしたり、炎症による痛みが生じたりします。
臨床的には関節痛、開口障害、関節雑音のいずれかが見られ、確定診断は画像検査による顎関節の骨の器質的変化の確認をもって行ないます。
なお、様々な画像検査による骨変化の正確な診断率は、以下のように報告されています。
顎関節症の治療
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ型 まず生活習慣改善法・整体法にて、治療を行います。これは、歯を削ったりせず、症状の改善を目指す方法です。 痛みに対しては、薬物療法を利用して抑える事が可能です。 それと場合によっては、並行してスプリントによる治療をおこないます。
Ⅳ型当院では、顎の関節を撮影できるレントゲンがございます。 このレントゲンにより画像診断を行って、重度の外科処置が必要な場合には、大学病院へ紹介いたします。