丸山歯科医院ブログ
丸山歯科医院は初診時に丁寧にお話を伺い、検査・診断した上で治療を開始致します。
一般歯科と口腔外科の違いとは
歯科クリニックの診療科目にある「一般歯科」や「口腔外科」って、どんな違いがあるのかご存知ですか?
「親知らずの抜歯は一般歯科でいいの?」「どんな症状のときに口腔外科を選べばいいの?」など、それぞれの詳しい診療内容に関して疑問を抱いている人も少なくないでしょう。
ここでは、一般歯科と口腔外科の違いについて説明します。
一般歯科と口腔外科の違いって何
一般歯科と口腔外科の違いはどこにあるかというと、まずひとつは治療する内容です。
一般歯科が対象とするのは、主に虫歯や歯周病の治療です。小児歯科・矯正歯科・口腔外科など、特殊な歯の治療は一般歯科の範疇ではありません。
健康保険の適用範囲内で行う治療がメインになります。
歯科医院によって診療の進め方は異なることもありますが、歯が痛むのか?どんな治療を望んでいるのか?どのような状態になるのが理想なのか?など、まずは歯科医師や歯科衛生士が、患者さんの話を聞くカウンセリングから始めるケースが多いようです。
場合によっては、レントゲンを撮ったり、歯周病のチェックを行うこともあります。こうして歯科医師が患者さんの口内の状況を確認し、必要に応じて患者さんと相談しながら治療方針を固めて治療をスタートします。
主に保険適用内の治療を行う「一般歯科」
虫歯治療は保険適用内なので一般歯科で治療できますが、例外もあります。
近年は虫歯の治療の際、痛みがない無痛治療に力を入れている歯科医院が多くなってきました。
ゼリー状や液体の麻酔薬を塗る表面麻酔や極細の注射針を使った麻酔、麻酔液注入の負担を軽減できる電動注射器、リラックス効果のあるガスを吸引する笑気麻酔など種類や方法も様々です。
その多くは保険適用内ですが、静脈鎮静法という点滴による麻酔など、中には保険適用外の自由診療となるものもあります。
扱っている麻酔の種類などは、歯科医院によって様々です。保険適用内の診療の範囲についてなど、詳しくは、かかりつけの歯科医院で確認してみてください。
顔・口・顎などの怪我や疾患を扱う「口腔外科」
口腔外科では、口の中や顎、顔の表面や近い組織に起こる疾患の診療を扱います。
こういった部分の疾患には歯に要因があるものも多く、先天性の場合や、事故やスポーツによる怪我といった外的な要因の場合もあります。こうした部分の外科処置をはじめ、顎の異常、唾液腺に関する疾患、口腔粘膜、関連組織の神経、口臭、癌など、内科的な領域の治療も含まれています。
こういった部分に異常が起こると、食事や会話といった日常生活に支障を来す機能障害となりやすく、見た目の印象にも関わってくることがあります。顔は、審美的な観点からもたいへんデリケートな領域です。健やかな暮らしのために、重要な機能を回復させるサポーターとなるのも口腔外科の役割です。
口腔外科の担当医は、一般歯科の担当医とライセンスは同じですが、大学を卒業した後、さらに大学病院等で幅広い知識を習得し、実地的な経験を積んでいることが多いといえます。
こんな時は「口腔外科」で診療を受けよう
それでは、どんな時に口腔外科で診療してもらうのが良いのでしょうか?具体的な治療内容を紹介します。
- ・親知らずに異常がある場合
- ・親知らずの生え方が独特のため抜歯が困難なケース
- ・顎が痛む、音がする、口が開けにくいなど「顎関節症」の恐れがある場合
- ・唇、舌、口内の怪我
- ・口唇に裂け目があったり変形している場合
- ・食べ物、飲物の味がわからなかったり違う味に感じるといった「味覚障害」
- ・顔面がひきつったり麻痺している
- ・歯茎や顎に炎症が起こった
- ・口内粘膜の異常、喉などの腫れや水ぶくれなどがある
- ・失った歯を人工の歯根で回復させるインプラント治療
これだけに留まりませんが、上記のような症状がある場合は、口腔外科を受診するとよいでしょう。
まとめ
「一般歯科」と「口腔外科」の違い、自分では判断しづらい場合もあります。歯科医師が必要に応じて、それぞれの診療科へ紹介状を書いてくれるので、まずはかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね。
投稿日:2017年3月16日 カテゴリー:一般, 口腔外科